八卦(はっか)のそれぞれの意味を少し学びましょう。易占を行う上で、とても重要になってきます。
陽はーで表し、陰はーーで表します。
八卦は小成卦(しょうせいか)とも呼ばれます。これは、六十四卦を大成卦(たいせいか)と呼ぶ時の区別ですので、さらりと覚えて置いてください。一般的には、八卦といいます。
今回は、八卦の「離(り)」を見ていきますと、上下の2つは陽爻で、中爻は陰で出来ています。
蝋燭の火を思い浮かべてください。外側と内側と色が違います。温度の違いだそうです。火を起こし、使いこなせるようになったのは、人類の大きな発明です。この離☲という形は、火の形でもあるのです。だんだん、火に見えてきましたか?易占の上達方法は、八卦を自由自在に使いこなせるようになることです。火の特性は、乾いた木片について、また別の木片についたりします。
そのことから、離には、付いたり離れたり、転々とするなどという意味が生まれてきます。火は明るいので、場所では、明るい場所だったり、明らかにする意味で、図書館などが当てはまります。
古典的な占い書では、離別死別という言葉を多く使いますが、令和の現代ではあまり当てはまらないような気がします。人物でしたら、パッと派手な顔立ちの人です。
ほんの一部ですが、八卦の「離」には、次のような意味があります。
- 数: 3
- 象意: 明るい、美しい、明らか、見る、競う、離別
- 人: 中女、学者、美人、俳優、装飾家、鑑定家、文筆家、警察官
- 場所: 劇場、図書館、裁判所、灯台、図書館、博物館
日本易学振興協会では、宇澤周峰先生が東京などで易経とともに、本格的な筮竹を使った周易・易占教室を開催しています。主に、三変筮法、六変筮法を中心にした易占法です。詳細はこちらからどうぞ。
日本易学振興協会へのお問合せは、こちらから
日本易学振興協会のサイトの管理運営担当です。まだまだ易占、易学の修行中、精進してまいります。伝統ある筮竹を使う周易を次の時代へつないでいきたいと思います。