易経、易占で使う八卦(はっか)について、それぞれの意味を少しずつ学んでいくコーナーです。
復習ですが、陽はーで表し、陰はーーで表します。
八卦は小成卦(しょうせいか)とも呼ばれます。これは、六十四卦を大成卦(たいせいか)と呼ぶ時の区別ですので、さらりと覚えて置いてください。一般的には、八卦といいます。
今回は、八卦の「巽(そん)」を見ていきますと、上の2つは陽爻で、下の1つだけが陰で出来ています。
巽の☴という形は、乾の☰という形と比べて、一番下が陰になっています。乾は、完成、固いなどしっかりした意味がありましたから、その一部が陰になっていることから、隙間があるように、見えますか?そこから、巽は、「伏入」という言葉になります。そして風となります。風はぴったりしている窓からは入りませんが、少し隙間があると、隙間風がピューピューと入り込んできます。
他にも、巽☴は下に陰があり、陰は低く、地面ですので、その上を陽の線が走っている画象から、地上に風が吹くともみえます。
風である、巽には、移り行く、迷うという意味が生まれてきます。場所では、風に関係する空港でしたり、風がいったり来たりするので、道路などがあてはまります。
ほんの一部ですが、八卦の「巽」には、次のような意味があります。
- 数: 5
- 象意: 従う、移り行く、整う、迷う、伏入
- 人: 長女、商人、仲介人、広告宣伝業、船舶業
- 場所: 飛行場、道路、郵便局、船着場
他にも無数に出てきます。日本易学振興協会の教室では、宇澤周峰先生著『絵で学ぶ易占』をテキストにしておりますが、易占の書籍は多くあります。八卦の説明に書かれている物や場所、人物などはどうしてそのように表しているか、と見ていくととても勉強になります。
日本易学振興協会では、宇澤周峰先生が東京などで易経とともに、本格的な筮竹を使った周易・易占教室を開催しています。主に、三変筮法、六変筮法を中心にした易占法です。詳細はこちらからどうぞ。
日本易学振興協会へのお問合せは、こちらから日本易学振興協会のサイトの管理運営担当です。まだまだ易占、易学の修行中、精進してまいります。伝統ある筮竹を使う周易を次の時代へつないでいきたいと思います。