易経、易占で使う八卦(はっか)について、それぞれの意味を少し学びましょう。
陽はーで表し、陰はーーで表します。
八卦は小成卦(しょうせいか)とも呼ばれます。これは、六十四卦を大成卦(たいせいか)と呼ぶ時の区別ですので、さらりと覚えて置いてください。一般的には、八卦といいます。
今回は、八卦の「兌(だ)」を見ていきますと、下の2つは陽爻で、上の1つは陰で出来ています。
兌の☱という形は、乾の☰という形と比べて、上だけが違います。乾は、丸い、完成、固いなどの意味がありましたから、その一部が欠けています。
そのことから、兌には欠けるという意味が生まれてきます。場所では、欠けているところに、水がたまりますので、沼とか沢があてはまります。
他にも☱は、最近の絵文字、顔文字のように、笑っているように見えませんか。
例えばこんな風に・・・(´∀`)
もし、八卦からこのように見えてきたら、あなたは易占の才能があるかもしれません。
ほんの一部ですが、八卦の「兌」には、次のような意味があります。どうしてそうなるのか、考えてみることが易占の勉強になります。
- 数: 2
- 象意: 喜び楽しむ、口、欠ける、挫折
- 人: 少女、芸者、歌手、司会、料理人、講師、飲食業
- 場所: 沼、沢、窪地、プール、娯楽街、セミナー会場、飲食店
日本易学振興協会では、宇澤周峰先生が東京などで易経とともに、本格的な筮竹を使った周易・易占教室を開催しています。主に、三変筮法、六変筮法を中心にした易占法です。詳細はこちらからどうぞ。
日本易学振興協会へのお問合せは、こちらから日本易学振興協会のサイトの管理運営担当です。まだまだ易占、易学の修行中、精進してまいります。伝統ある筮竹を使う周易を次の時代へつないでいきたいと思います。