loader image

易経・易占を学ぶにあたって

満月と易経

満月と易経

  月が綺麗に見える秋ですね。満月に兎が餅つきをしていると言われます。
なぜ月に兎が居るのでしょうか?
月は陰で心や精神にあたるからか、などと考えてみるのも易占・易学を弄ぶものの楽しみです。
 絵本などで親しまれてきた〔竹取物語〕を調べてみますと、非凡な美貌を持っていたかぐや姫は、月から地上にやってきた存在で、そのため人間の寿命よりも、はるかに長い寿命を持っています。月に住む美しい女性として語り継がれています。SFファンタジーですね。
 物語の最後に、かぐや姫が月に帰る際、兎がかぐや姫を助けるために、竹を切って月に道を作ったとされています。兎がナビゲーターだったのでしょうが、かぐや姫はどうして月に帰ったのか。謎は解けません。謎がある女性に惹かれるのも男の性でしょうか。月には、なぜか神秘的なイメージや、夢やロマンを感じさせる要素がたくさん詰まっています。

月見岡八幡さまから、お月様を拝む。

  さて、日本の神様に、月読命(つきよみ/つくよみのみこと)がいらっしゃいます。月と農耕、水に関連する神様とされています。山形の出羽三山のひとつ、月山権現は、古くから山岳信仰があり、山頂には月読命を祀っていたり、参道の狛犬のかわりに兎の石象が守っているそうです。
 月読命は、太陽神である天照大神を補佐する夜の神として、また農耕神としても崇められましたが、古事記でも、詳しいことは載っていません。月読は、音でも黄泉(よみ)と似ているからでしょうか。また、月を読むことから、暦の意味があるとも言われ、以前は太陰暦を使っていたためと思われます。
 兎はさておき、お餅をついている由来は、満月は望月(もちづき)、音も「もちつき」というので、これは納得できます。

そして、「月望に近し」の語句は、易経に登場します。☴☱風澤中孚六四の爻辞「月望に幾し。馬匹亡う。咎なし」。☴☰風天小畜上九にも「月望に幾し。君子征けば凶」。他にも、☳☱雷澤帰妹六五にも。「帝乙妹を帰がしむ。其の君の袂は、其の娣の袂の良きに如かず。月望に幾し。吉」があります。
「月望に幾し」は、満月の一歩手前であって、すなわち謙譲をもって控えるところがあるわけです。
おっと「日・中すればすなわち昃(かたむ)き、月盈つれば即ち食す」。こちらの☳☲雷火豊の彖伝を忘れてはいけませんでした。
日は、日中を過ぎれば傾きだし、月は満ちればすぐ欠けはじめる。天地の満ち欠け、栄枯盛衰ですね。

 さて、宇澤周峰先生のお教室が終わって夜9時過ぎ、とことこ歩く帰り道、上落合に「月見岡八幡神社」という小さな神社があります。境内前を通ると、きれいにお月様がみえて、名前の通りだなと思います。月光がお宮にさしこむ道になっているのだと創造できます。とても鮮やかな月の光を浴びて、思わず願った事もなんだか叶いそうな気がします。満月は文字通り「満ちた」月です。今満足していることに感謝です。
 由緒は、なんでも、源義家が奥州征伐のときに参詣し、戦勝を祈念して松を植えたとの伝承があり、社名の由来は、旧境内地に井戸があり、その水面に月光が美しく映ったため、村人がそう呼ぶようになったといいます。この話は、なんとく風情を感じます。ツキもありそうですね。(磯部周弦)

日本易学振興協会では、宇澤周峰先生が東京などで易経とともに、本格的な筮竹を使った周易・易占教室を開催しています。主に、三変筮法、六変筮法を中心にした易占法です。詳細はこちらからどうぞ

関連記事

  1. キリンビールの謎
  2. 雪かきと易占い
  3. 筮竹を使った易占動画で解説
  4. 落語に出てくる易者
  5. 時代劇に出てくる易占
  6. 象をはじめて見た江戸の人
PAGE TOP